
なぜ人は勉強するのか、将来使う予定もないであろう歴史・数学とか勉強して、いい高校に行って、いい大学に行って。。何の意味があるんだって。。9科目勉強する意味なんてあるんかぁ。。
今回は僕なりの考えをここに書いて、読んでくれた人の心を一人でもすっきりできればなと思います。
目次
なぜ勉強をするのか。
僕も、高校生の時にふとした時に「なんで俺って勉強しているんだろ」っていう思考が脳に入り込んできたことが多々あったのですが、
「何のために生きているの?」みたいな感じで、これは考えても答えは出ないし、考えるだけネガティブな思考になるから、
って理由で、目を背けてずっと勉強していました。
今では、大学にはいれば学んだことが将来の夢に直結するので、なぜ勉強にするかという答えは簡単に見つかります。好きなことを学べるので。。。
でも、高校や中学は違います。将来、考古学者とかになりたい人以外は古文・漢文・地理とかを正直、勉強する必要ありませんし、科学者になりたい人以外数学や物理・化学は勉強する必要がないですよね。。
今回は、僕が考えた勉強する理由をいくつか挙げていきたいと思います。
- 客観的評価材料を作るため
- 人生の手札を増やすため
- 処理能力を高めるため
- 人生を豊かにするため
客観的評価基準を作るため
たとえば、仕事を探すとき、採用する人は何を見ているでしょうか?
顔、性格、体格、収入・・・とかの要素で判断しますか?
収入は置いといて、顔、性格、体格なんかは、ほぼ先天性なもので、自分ではどうしようもないものばかりです。
だから、学歴=あなたは今までどのくらい努力してきましたか? という指標で判断されます。
勉強はスタートラインはみな同じで、みなフェアな土俵なのでこれで判断されるのは当たり前です。
極端な例ですが、東大の人と中卒の人どっちが信頼度が高いです?
きっと、東大の人のはずです。
このように、勉強で得た肩書はあなたの信頼度を高めます。
つまり、勉強をして、あなたに不利益を被ることは一切ありません。
人生の手札を増やすため
人生の手札とは??選択肢ということです。
勉強をせずにのらりくらりと適当に生きて、将来自分に職が選べるでしょうか。
たとえば、
学生の時にYoutuberになるんだと志して全く勉強しなかった人の選択肢はYoutuberのみです。
けれども、Youtuberになると志しても継続的に勉強した人は、公務員・研究者・起業・・と様々な選択肢しからYoutuberというものを選べるし。
定まった夢がない人は勉強しておけばその手札の中から自分に合うと思える仕事を選ぶことができます。
人生のほとんどの時間は仕事に生きていくため使われていきます。そんな、大事な選択である職選びが自分が勉強しなかったから満足いく選択ができなかったで許されるでしょうか。許されないでしょ。
処理能力を高めるため
なんで、こんな多い数の科目の勉強をしないといけねんだよ。。って思うじゃん、
勉強はただ知識を得るという行為ではなく、マルチタスクをこなす訓練だと思うんですよ。
だって、こんな様々な分野のことを一気にやるなんて、今後将来なかなかないですよ。。
だから、学生時代に出される、課題、テスト、テストのための勉強はそんなあなたの処理能力を高める要素になると僕は思います。
このマルチタスクを達成すれば将来のあなたの自信になるはずです。
人生を豊かにするため
上の3つはお金の話ばかりになってしまい申し訳ないっす。
最後の理由は人生を豊かにするためです。
いや、ゲームしてた方が人生は豊かになるよって思う方もいるかもしれません。
それも確かに人生を豊かにするものかもしれません。けど。勉強して学を深めることだって人生は豊かできます。
かっこよく言うと、勉強はあなたの視界にさらなる彩を与えてくれます。
たとえば、姫路城を見たときに、歴史や建築に対する知識がなければ、ただの白くて他とは違う城でなんか有名だからすごいって思いますよね。
もし、歴史を知っている人から見れば、江戸時代のから空爆の被害でぶっ壊れずに残っている数少ない城の一つであるということや400年という長い歴史の結晶であるからすごい。さらに、建築についての知識がある人には難攻不落の城であり先人たちの知恵が詰まった建造物だからすごい。
つまり、知識があれば姫路城がカラフルに見えるんです!!
以上が僕が思う勉強の意義でした。