
音楽聞きながら勉強ってしていいの??集中力とか下がらないかな。。
わしが、受験生の時は音楽聞きながら勉強してきた経験があるからいろいろ語ってゆくゾ。
目次
音楽聞きながら勉強することについて
単刀直入にいうと、音楽聞きながら勉強することは「百害あって一利なし」だと思います。
なぜなら、歌詞に意識がいって集中なんてできないからです。音楽聞きながら勉強できるとかいう人は、人間じゃないです(笑)
(どうしても聞きたい人へ)音楽聞きながら勉強するときに気を付けていたこと
- 勉強し始めだけ音楽を聞く。
- 音楽を聴くときは、歌詞のないものを聞く。
- 作業の時は聞く(暗記の時は絶対NG)
勉強し始めだけは音楽を聞く。
僕の場合は、勉強を始める時だけ音楽を聞くようにしてました。勉強に対するエンジンをかけるみたいなものです。
音楽が耳障りになってきたら音楽を聞くのをやめるようにしていました。「音楽が耳ざわりになることなんてない」っていう人は、それは勉強しようしているんじゃなくて音楽をただ椅子に座って聞いているだけです。気持ちを改めてください(笑)
集中力って、自転車みたいなものでいったん漕ぎ出せばスイスイ進むことができるようになるように。勉強も始めるのが一番大変で、始めてしまえば簡単に続けることができます。音楽を最初の起爆剤として活用♪
音楽を聞くときは歌詞のないものを聞く。
音楽を聞くときは、YouTubeにある
雨の音や焚火の音を聞いていました。よく知られているように、雑音が少しあった方が人間は物事に集中できることが知られています。この音源たちはほんとに有能なのでぜひ集中したい人は使ってみてください。
やっぱり、無音だと人の些細な音とかが気になってしまうのでこういった自然な音は唯一勉強しながら音楽を聞いてもよい音楽だと思います。
自分は人のシャーペンでカリカリ書く音がすごい気になったのでこういった音楽でかき消していました。(笑)
作業の時は聞く(暗記の時はNG)
結論としては、音楽をききたいときは頭を一切使わずできる作業の時に聞くようにしましょう。(答え丸写しとか。。)
言わずもがな、暗記の時は音楽を聞くなんてもってのほかです。暗記は、視覚情報・聴覚情報(声に出しながら覚える)のが大事なので、暗記の時は絶対に音楽は聴かないようにしましょう。
まとめ
以上が僕の経験に基づく、音楽を聞きながら勉強することについての意見です。音楽聞きながら勉強するのは正直よくないので、本気で志望校に合格したい人はやめるようにしましょう。