
この時期にGoogle Adsenseの審査を申し込むと、「COVID-19の影響で審査できません」と表示されると思います。。僕もその画面を五回くらい見たんですがくじけずに申請し続ければ何とか本日(6月10日)に合格しました。。
今回はグーグルアドセンスに合格するにあたっての気を付けたことと合格までの期間を皆さんにお伝えしていきたいと思います。
目次
審査までの道のり
僕が初めてグーグルアドセンスに審査を申し込んだのは5月9日で不合格メールは5月11日に連絡が来ました。
↑↑不合格メールの内容↑↑
こんな感じで、その後何回も申し込んでもコロナウイルスの影響によって不合格通知が来ました。。
計9回申し込んで、9回目に合格しました。
「不合格後にすぐに申し込むと審査されずに不合格になるから、不合格後は2週間くらい空けて申し込むのが良い」
という記事を見かけましたが僕は、不合格後すぐに申し込んでも合格したので、これはフェイクかもしれません。
気を付けたこと
- アフィリエイト広告は適度に貼った。
- 毎日更新を心掛けた
- ブログの内容は2つか3つのテーマに絞った
- 画像はフリー素材をつかった
アフィリエイト広告は適度に貼った
「アフィリエイト広告は貼ったら、アドセンスに合格しなくなる」なんて記事を見ていてので、数回不合格になるまでこれを守っていたのですが、お金に目がくらんでアフィリエイト広告を張ったのですが何ら問題ありませんでした(笑)
けど、貼りすぎたらだめかもしれないので、適度に貼りましょう!!
毎日更新を心掛けた
毎日更新した方が受かりやすいという記事を見ましたので、これは心掛け居ました。後半の方は心が折れかけて、2日に1回更新とかになっていましたが(笑)
アドセンス合格するのに3か月とかかる人がいるので、僕が早く合格できたのはこれのおかげだと思います。(僕の場合は約1か月で合格しました。)
ブログの内容は2つか3つのテーマに絞る
雑記ブログ(いわゆる日記系のブログ)だと、人々が求めているものが書かれていないと判断されて、審査に悪影響が出ると聞いたのでそれに気を付けて書いていました。
また、ブログの内容はGoogle Adesenseのプログラムポリシーをしっかり守ったものにしないと絶対に審査に合格しません。。気を付けましょう♪
画像はフリー素材を使った
これも、いろんな「画像が使ってもいい」とか「使ってはだめだとか」記事があったのですが、特にフリーじゃない画像を使う理由がなかったし、Google様がジャッジするので、自分がいいかなって思ってもダメなこともあるかもしれないのでつかませんでした。
最後に
グーグルアドセンスは、別にPV数などの実績は関係ないので、なるべく質の良い、人のためになるような記事を書きましょう。ちなみに僕の1日の平均PV数は一桁のカスでしたよ(笑)
自信をもって、挫折せずに頑張りましょう。あきらめなければ必ず道は開けます。